先日映画アラジンを観にいってきました。
といっても私はベビとお留守番。 ケビンと子供たちが行ってきましたよ。 半年ほど前からテレビのコマーシャルで映画の予告を観た娘が「行きたい。行きたい。」と楽しみにしていた映画だったので公開が始まったすぐの週末に行ってきました。 ※日本語ではアラジン。 英語ではAladdin(アラディン、ラにアクセントをつけて言います)です。 ウキウキで出かけた子供たち。クライニング付きのとっても座り心地の良さそうなシートに座った娘の写真が送られてきました。 帰ってきて、どうだったー??と聞くと うんたのしかったよー!とのこと。 良かったねー。 なんて思っていたのですが、 ケビンが「 She fell asleep!(ねっちゃったんだー)」 え?寝ちゃった??? あんなに楽しみにしてたのに?? ありゃーー。 どうやらシートが気持ちよすぎて、ちょうどよく暗いし、寝ちゃったみたいです。 しかも一番盛り上がるあの歌 「 A whole new world〜🎶」のところで。 あらあら。 ま、仕方ないですね。 本人はもう一回見たいらしいです 笑 明日は土曜日。 おじいちゃん、おばあちゃんがディナーに来てくれます。 息子のバースデーディナーです。 そして日曜は息子のお友達とのバースデー🎂。 まだ誕生日のお祝いが続く、ラッキーな息子です。
0 Comments
6月に息子の学校であるタレントショーのオーディションが先日あったようです。
エレメンタリーの時は、ウクレレを弾きながら歌ったのですが、今年はどうしようかとしばらく悩んでいました。ピアノは?と聞くと、ピアノはいっぱいいるから何か違うものをしないとオーディションに通らないかもしれないとのこと。ミドルスクールなので、ドラムが学校にあるからドラムにする!とのことで、twenty one pilots のlane boyを演奏することに。 オーディション当日は特別な部屋まで行って、他のオーデションを受ける子供たち、数人の先生たち最上級生のgrade9の審査員たちの前で演奏したそうです。 息子の演奏順は一番最後。 もう心臓はドキドキでめちゃくちゃ緊張したそうです。 オーディションが始まり、息子が演奏しだすとガヤガヤしていた部屋がシーンと静まり返り、みんなが注目。演奏が終わる頃には、部屋の外にいた子供たちもたくさん部屋に入り、中3の審査員たちも「That was awsome!! (めっちゃ良かったぞー!)」と拍手をくれて、中3のバンドメンバーたちが、「中3しかバンドに入れないんだけど特別に俺たちのバンドのオーデション受けてみない??」と声をかけてくれたそうです。 それからは廊下で中3の人たちをすれ違うと「Hi, awsome drummer!」と声をかけられるようになったとか。 まだオーデションの結果は出ていませんが、↑こんなことがあっただけでも、息子の自信につながったと思うし、ドラムも幼稚園の頃から続けてて良かった!と思えた出来事だったようです。 こういうことがあると、3歳になる娘にもこういう経験をして自信をつけてもらいたいなと思うし、何かさせてあげたいなと思います。夏にはお試しでピアノをさせてみますが、何か他にもあればいいなと思います。何かお勧めがあればまた教えてください。 娘といえば、まだまだ癇癪?泣きだすと止まらなかったり、手がかかることが多くて私もヘトヘトになることが多いので、Good choice chartを作ってみました。Good choice とは良いことを選ぶことです。例えば、pleaseをつける、Thank you.を言える、順番を守れる、大きな声で叫ばない、など良い行いの方を選ぶことです。反対はpoor choiceと言います。Good choiceをできた日には、夜にシールを一つ貼ることにしてみました。 これで自分の頑張りが目に見えて、良い行いが癖になっていくといいなと思っています。 どうかなー??うまくいくかなー?? またどうなったかお知らせしたいと思います。 ちなみにこのチャートをみた息子も、「僕もやりたい!」と言い出しました。笑 まだまだ可愛らしいところもあるみたいです。 今日は朝から娘を学校に送り届けた足で、近くのデパートに息子の友達のバースデーパーティーのプレゼントを買いに行ってきました。 今週の土曜がパーティーなので息子に一緒に「プレゼントどうする?」と聞くと 「Can you buy something cool?」 って!!!! なんて適当な。 something coolってーーー!!! ですが、息子も私もバタバタで一緒に行く時間を作れそうになかったので、ベビと二人で行ってきました。 モールの中をぐるぐる歩き回り、フォートナイトのフィギアにしようか、、、ラクロスの友達だからスポーツグッズにしようか、、、どうしようか、、、、と散々悩みましたが、スケートボード用の帽子にしました。 そこでも何がいいのか悩みました。 なにせその友達のことをよく知らないので、とにかく難しかったです。 でもカナダはギフトレシートも一緒に渡せるので、とりあえず私の気に入ったものにしておきました。 ※ギフトレシートは値段が書いてないレシートですが、もらった人がサイズが合わない、気に入らないなどの理由で交換したいときに交換できたり、その値段分をギフトカードにしたりできます。 気に入ってくれるといいな。 明日はなんとか時間を見つけてバッグやカードを買ってきたいと思います。 娘のお迎えとランチのあとは1週間分の食料を買いにスーパーへ。 でも、到着したらなんと二人とも爆睡していました。 ベビはカーシートのままカートに乗せられますが、娘は無理! 起こしたら寝起きが悪いのでギャンギャン泣くかもしれない! でも今日しか買い物できない! 息子が帰ってくるまでに帰らなきゃいけない!! またひとりで焦る私。。。。 20分くらい寝かせて起こすとやっぱり、抱っこー!! コストコなみのサイズのカートにベビをカーシートごと乗せ、娘を抱っこしなんとか入り口まで行ったところで、娘がカートに座ってくれました。 助かった。。。 でも機嫌はイマイチだったのでめちゃくちゃ早歩きで買い物しましたよ。 スーパーも日本のみたいにさらっと入って出るのが難しい大型スーパーに行くので、 時間はかかるし量は多いし、息を切らしながらの買い物でした。 帰宅できたのは息子の帰る15分前。 ギリギリセーフ!!! 夕食を作り、お風呂に入れて、ベビを寝かせてからのレッスン。 レッスン後は娘を寝かせてパソコンに向かっての仕事です。 なんとか今日も乗り切れました。 私もケビンも忙しくて息子をラクロスの練習に送ってあげれずお休みさせちゃいましたが、そんな事もある!よしとしよう! ↓娘は補助付き自転車が上手になってきました。 今日はお友達の誕生日パーティーに誘われて嬉しそうな娘でした この年代のプレゼントは簡単だしよかったー! ![]() 昨日は息子の11歳の誕生日でした。
あっという間の11年だったような、もっと長く一緒にいるような、不思議な感じです。 前日に息子が寝てからポスターを飾りつけ。もうバルーンいっぱい!!みたいな豪華な飾りつけはしませんが、ポスターだけは毎年作るようにしています。 じぃじとばぁばにもらったゲームと私たちからのプレゼントの一つ、両口屋是清の和菓子(息子の一番のお気に入りの和菓子です)を朝から開けて楽しみ、娘の熱がまだ39度もあり出かけられなかったので、息子とケビンと映画に行ってきました。 帰宅後は私たちからの残りのプレゼントを開けてから、ステーキディナー。 一日かけて少しづつプレゼントを開けたので、ゆっくり一つづつ楽しむ時間があって良かったみたいです。 本人も「Best birthday ever!!」と喜んでいました。(単にプレゼントが気に入っただけかも。。) 今月はバタバタしていて、お友達とのパーティーをプランする余裕がなかったので来月に持ち越し。おじいちゃんおばあちゃんもキャンプでいなかったので、そのバースデーディナーも来月に持ち越しです。まだまだお祝いモードは続きそうです。 金曜から火曜まで休みだったので、今日からまた学校です。 私たちも忙しすぎて手が回っていなかった色々なこともすることができたし、充実したロングウィークエンドだったように思います。 娘の熱も落ち着いたので、娘も無事学校にいけたし、またいつも通りの毎日が始まりました。 夏に短期留学で来られる方にはそろそろ持ち物リストを送る予定です。 特別なものは特にないですが、カルガリーの気候は変わりやすく、夏でも朝はかなり冷えることがあります。湿気が少ないので着れば暖かいのがカルガリー。重ね着ができるようにトレーナーやジャケットなどを忘れずにお持ちくださいね。 先週の火曜から娘が膀胱炎(bladder infection)っぽい症状が出ていて、抗生物質を飲ませているのですが二日前から発熱も続いています。
解熱剤を飲ませると落ち着くのですが、まだまだ熱が高いし抗生物質がなくなる火曜にはまたドクターに見てもらおうかと思います。 こちらの解熱剤は市販のもので普通に薬局で買えます。ドクターも何かあれば、タイロノル(一般的な解熱剤の名前)飲ませといてねーって感じです。 かわいそうに食欲もなくしんどそうです。 薬もとにかくまずいらしく、飲ませるのに一苦労。 でもしんどいので渋々飲んでいます。 でもこれを機会にトイレを我慢しすぎるのをやめてくれたらと思います。 早く治るといいなぁ。。。。 火曜の夜のtwenty one pilotのコンサートはめちゃくちゃ楽しかったようです!
来月の学校のタレントショーでもtwenty one pilotの曲をドラムですることにしたようです。 コンサートって行くとその人のことをもっと好きになりますよね。 そして昨日は水曜日。 娘の友達がお昼からplaydateに来てくれました。 一緒にお昼を食べてから遊びました。 娘はまだなかなか相手のしたいことに合わせるのが上手くできない事が多いのですが、昨日はなんだかそれが目立っていました(泣) そのうち上手く譲ってあげたりできるようになるんでしょうか。。。。。。 お友達が帰って1時間もしないうちに息子が帰宅。 息子はラクロスの試合があったのですが、連れていけないので近所に住んでいるチームのメンバーに連れて行ってもらうことになっていました。 5分で準備をさせて10分後には出発。 なんとか間に合いました。 帰宅後は娘たちをお風呂に入れてから、急いで晩御飯の用意。 そして5ヶ月になった娘は7時前には就寝。 晩御飯の片付けは置いておいて3歳の娘と遊び、本を読んでいるうちに息子が帰宅。 息子に晩御飯を食べさせてから片付けて娘を寝かせるともう9時前。 昨日も息切れしながらなんとか乗り切った1日でした。 途中で、娘が爆発して泣き喚いていた時は、今日は乗り切れないかも。。。と思いました。 でもなんとか乗り切れました! 良かった! 今日はクリニックと買い物以外は特に何もなかったので、娘が学校に行っている間、と夜のレッスンが終わってからゆっくり自分のペースで過ごせました。 ちょっとリセットできました。 明日はlong weekendの始まりで息子は学校がお休みです。 結局今月は一回も金曜学校に行ってません 笑 今日は娘を学校に送ってから、下の娘とスーパーへ行ってきました。
帰宅後ちょっと一息をついてから娘をお迎えに。 ランチを食べると、娘が「お腹が痛いからトイレに行かなくちゃ!!」と行って走って行きました。 この「トイレに行きたくなるとお腹が痛くなる」→でも何も出ないことがある が3日くらい続いてるので、これは膀胱炎っぽいなと思い、娘をクリニックへ連れて行くこと。 娘はとにかくお医者さんをめちゃくちゃ怖がっているので、説得に一苦労。でも放っておくともっと痛くなったり熱が出るかもしれないよ、と話すと泣きながら渋々納得してくれたので、チャンス!!とすぐに連れて行ってきました。 近所のウォークインクリニックへ行くことに。 ファミリードクターにみてもらうには予約をしなくちゃいけないので、こういう時はwalk in clinicがとっても助かります。 ドクターに話すと、「うんうん。それっぽいね。膀胱が炎症起こしてるっぽいね。女の子はトイレ我慢しすぎるとダメだからね。抗生物質出すから様子みようね」とお薬の処方箋を書いてくれました。 薬局に持って行くと、作るのにちょっと時間がかかるから後で取りに来て!とのことで、そのまま元々の予定だったおばあちゃんの家に行ってきました。 オーストラリアからの親戚が帰るので最後に会いに行くことになっていたんです。 到着後、おばあちゃんが息子を学校まで迎えに行ってくれて、ケビンも仕事帰りによって、少しの時間だけでしたが全員集合。 私と娘たちは薬を取りに行かなきゃいけないので、しばらくしてから帰ることに。 息子とケビンは夕食をご馳走になって、親戚が空港に向かう6時まで一緒に過ごした後、twenty pilot のコンサートへ向かいました。 今カルガリーは10時です、そろそろコンサートも終わるかな?? 楽しんでくれてるといいです。 今日もバタバタバターっと過ぎた1日でした!! 息子のラクロスのトーナメントがありました。
金曜から日曜の3日間。 前日の木曜も試合があり疲れ切っていたので、金曜の学校(午前中だけなので)をお休みし、ケビンが連れていってくれました。 試合会場はカルガリーから車で4時間ほどの所。 金曜2試合、土曜も2試合、日曜も2試合。 宿泊先はケビンの姉の家なのですが、それも片道1、5時間ほどかかるところにあるので、ケビンも息子もクッタクタでした。 試合の結果はなんと、トーナメントで優勝!!! 金メダルを首にぶら下げて帰ってきました。 試合後はまたまた4時間かけてカルガリーまで戻り、その足で母の日のディナーのためレストランへ。おじいちゃんおばあちゃん、ケビンのお兄ちゃんファミリー、そして私たちでご飯を食べた後、おじいちゃんおばあちゃんの家でケビンのお兄ちゃんのお嫁さんのバースデーパーティー。 もう二人はクッタクタでした。 二人は先に帰って、私は娘たちにパジャマやらを着せて寝かせる準備をしてから帰宅。 かなりハードな週末になりました。。。。。 そしてなんと今日もラクロスの練習。 よくやるわー!! そして明日(火曜)の夜はtwenty one pilotのコンサートへ行ってきます。 水曜はまたまたラクロスの試合がありますが、それが終わったらちょっと一息つけそうなので、そこまでもう一踏ん張りです。 今日は母の日のティーパーティーが娘のプレスクールでありました!!
歌をうたうんだー!! なんてニコニコ嬉しそうにしていたけど、クリスマスコンサートのこともあるし(たつのに精一杯で何もしなかった娘。)大丈夫かな??とちょっと心配していました。 グランマやオーストラリアからの親戚も見にきてくれましたよ。 さぁ。本番。様子をみると、かなり緊張しているのが伝わってきます。でも仲良しのお友達が隣にいるからなんとかなるか。。。。。。 一曲目は、口パクか!!??と思うくらいの口の開け方でしたが、頑張って歌っていました。 2、3曲目は緊張がマックスに達した怖い顔(笑)で、隣のお友達の腕を引っ張っていました。。。 まぁ、そんなもんでしょう!! 頑張りました!隣のお友達には迷惑かけちゃったけど、、、、。 本人は緊張の中やりきった感で満足した様子でした。 少しづつ慣れていってくれればいいかな、と思います。 (本当に少しづつなんで、いっぱい経験させないと行けないかなと思いますけど、、) その後先生から、ちょっとお話が。。 お友達と娘が、他のお友達を一緒に遊んであげられないようで、、、、。 他のお友達も一緒に遊ぶといいねって話をしました!とのことでした。 ありゃー。それはいかんな。。。 娘は私が話そうとすると(内容が嫌なことだと)耳をわざと塞いだり、ママーママーと叫んだり、Hold me! Hold me!と叫んだり、泣いてみたり、1日1回はそんなことがあって本当に今手がかかっています。娘も赤ちゃんが生まれて甘えたいんだろうとは思いますが、それはそれは最悪なタイミングで泣いたりするので、ストレスフルです。 私も忍耐力が試されています。でも難しい。。。。。 と、娘が↑こんな様子なので先生に「先生の話はききますか?」と聞いてみました。 「話はしっかり聞いて、それを生かしていってくれていますよ!」とのこと。 よかった!! 家でストレス発散させてるのかな。。??? もうちょっと娘と向き合ってあげなきゃ行けないな、と考えさせられました。 先日、カルガリーではまた雪が降りました!
一日だけですっかりもう溶けましたが、5月なのにまだ降るかーーー??? とびっくりしてしまいました。 一年中、いつ雪が降ってもおかしくない。 それがカルガリーの雪、だそうです。 来週は20度を超えるようです。 そろそろ、ベランダ用にお花を買いたいと思います!! |
Archives
March 2020
|