今日はお寺に行ってきました。 私の祖母、母、娘、私で。 4代で出かけられたなんて😌 なんだか嬉しかったです。 紫陽花が雨に濡れて、とっても綺麗✨でした。 さて、お寺ですが、 英語では なんでしょう? そうです。 templeですね。 (詳しくは様々な宗教の建物に使われているので、buddist templeと言うほうが良いかもしれません) このtemple。 お寺の他に、こめかみ と言う意味みあるのをご存知ですか??🤗 お寺 と こめかみ🤔❓❓❓ ❓❓❓ どうして、こんなに違う二つの単語が同じなんでしょう? ちょっと調べてみたので紹介したいと思います😊 寺のtempleは神殿を意味したラテン語のtemplumが由来になっていて、こめかみのtempleは時を意味したラテン語のtempusが由来になっているそうです。 たまたま現代英語では綴りが一致したんだとか☺️ ただ、もっと元をたどると、古代ギリシア語のtemnein(切る)からどちらもきているようです。 [永遠の空間から切りとられた聖なる空間] templum [永遠の時から切りとられた聖なる時間] tempus このtempusに由来する単語には temporary(一時的な) tempo(拍子) そして temple(こめかみ)。 (脈をうち、時間を刻んでいる「頭の時計」と考えられたそうです。) があるそうです。 へーーーっ。そうだったんだぁ‼️ と思っていただけましたか?😉 言語っておもしろいですね💕
0 Comments
Leave a Reply. |
Archives
March 2020
|